- ABBYY FlexiCaptureの導入
- プログラムのインストールと実行
- ABBYY FlexiCaptureアーキテクチャ
-
プログラム設定
- ABBYY FlexiCapture設定
- マルチテナンシー
- プロジェクトの作成
-
文書定義
- 修正済み文書定義の作成
- 半構造化文書の文書定義の作成
- 自動データ抽出が不要な文書の文書定義の作成
- 文書セット
- 文書定義フィールド
- 文書定義ウィザード
- 文書定義の編集および発行
- 文書定義の作成
- 文書定義プロパティ
- 文書定義セクションのプロパティ
- ルールの確認
- 設定のエクスポート
- 文書ウィンドウでのデータ表示の設定
- 文書定義のテスト
- 文書定義のローカライズ
- 分類
- フィールド抽出トレーニング
- 設定されたプロジェクトの操作
-
インボイス用のABBYY FlexiCapture
- インボイス用のABBYY FlexiCapture の機能
- インボイスをキャプチャする方法
- インボイスキャプチャプロジェクトを設定する方法
- 仕様
- Capturing receipts
- Capturing purchase orders
- Using NLP to process unstructured documents
- ABBYY FlexiCapture インターフェイス
-
付録
-
ABBYY FlexiCapture でのスクリプトの使用
- .Net 言語で書かれるスクリプトの仕様
- 外部アセンブリ
- オブジェクトモデル
-
処理ステージのカスタマイズのためのスクリプト
- スクリプトの種類
-
オブジェクト
- IActionResult
- IAssemblingError
- IAssemblingErrors
- IBatch
- IBatchCheckResults
- IBatchItem
- IBatchItems
- IBatchTypeClassifier
- IBatchTypeClassifierResult
- IBinarizationParams
- IBoxedBoolean
- ICharacterParams
- ICharactersParams
- ICheckmarkGroupValue
- ICheckmarkValue
- IDataSet
- IDataSetQuery
- IDataSetRecord
- IDocument
- IDocuments
- IDocumentExportResults
- IDocumentsExportResults
- IDocumentDefinitionInfo
- IDocumentDefinitionInfoArray
- IEditablePictureObject
- IExportFieldsToRedact
- IExportImageSavingOptions
- IField
- IFieldRegion
- IFieldRegions
- IFields
- IFlexiCaptureTools
- ILocalContrastParams
- IMatchedSectionInfo
- IMatchingInfo
- IPage
- IPageClassificationResult
- IPages
- IPictureObject
- IPictureObjectsInfo
- IPrincipal
- IPrincipals
- IProcessingCallback
- IProject
- IProperties
- IProperty
- IPropertyModificationInfo
- IRecordCheckResult
- IRecordset
- IRect
- IRects
- IRoutingRuleResult
- IRuleContext
- IRuleError
- IRuleErrors
- IRuleTag
- IRuleTags
- IScriptBinaryAttributes
- IScriptDefinitionContext
- ISectionDefinitionInfo
- ISectionDefinitionInfoArray
- IShadowsHighlightsParams
- IStageInfo
- IUserAttachment
- IUserAttachments
- IUserSessionInfo
- IValue
- IVARIANTArray
- TAssemlingErrorType
- TBatchItemType
- TColorToFilter
- TExportFieldType
- TExportType
- TImageCompressionType
- TPageClassificationType
- TPdfAVersion
- TPdfDocumentInfoType
- TPdfTextSearchAreaType
- TPrincipalType
- TProcessingPriority
- TPropertyType
- TRuleErrorType
- TStateType
- サンプルスクリプト
- 認識言語の内部名
-
インターフェイスイベントの処理スクリプト
- イベントハンドラ
-
オブジェクト
- IBoolean
- IBoxedFieldControl
- IDocumentEditor
- IDocumentItem
- IDocumentItems
- IDocumentsCollection
- IDocumentsWindow
- IDrawContext
- IErrorControl
- IErrorControls
- IErrorsWindow
- IFieldControl
- IFieldRegionControl
- IFieldRegionControls
- IFormWindow
- IImageWindow
- IMainMenu
- IMainWindow
- IMenu
- IMenuItem
- IPageControl
- IPageItem
- IPageItems
- IPagesCollection
- IPoint
- ISelection
- IShellRational
- IShellRect
- IShellRects
- ITaskWindow
- ITextEditor
- IToolbar
- IToolbarButton
- IToolbars
- TCommandBarType
- TCommandID
- TDockingType
- TDocumentState
- TErrorType
- TSelectionType
- TTaskWindowMode
- TTextSize
- TUserRole
- TWorkWindowType
- ウェブ検証ステーションのユーザースクリプト
- 機械による読み取りが可能なフォームの作成
- ホットキー
- 追加オプション
- 処理サーバーコマンドの説明
- FlexiCaptureバックアップ
- ABBYY FlexiCapture サンプルプロジェクト
- サポートされる認識言語
- Supported classifier languages
- 正しい文字レンダリングのためのフォント
- サポートされるテキストタイプ
- サポートされるバーコードタイプ
- 対応している入力形式
- PDF ファイルの処理
- 出力ファイル形式
- 日付形式
- 正規表現で使用されるアルファベット
- 特許
- サードパーティ技術
- 用語集
- テクニカル サポート
- ABBYY FlexiCapture の購入方法
- エンドユーザー使用許諾契約(EULA)
-
ABBYY FlexiCapture でのスクリプトの使用
画像インポートプロファイル
同じソースから定期的に画像を取得する場合は、検証ステーションかプロジェクトセットアップステーションで画像追加のルーチンを自動化できます。処理を自動化するには、画像インポートプロファイルをプロジェクトセットアップステーションで作成します。さらに、着信画像の処理と背景モードでの画像の処理を設定できます。必要な設定が完了してボタンをクリックすると、画像がプリセットされたソースからスキャンまたはインポートされて、受信した画像が処理されます(例:ノイズ除去)。必要に応じて、画像のインポート元やその設定を変更できます。
インポート元が頻繁に変更される場合は、複数のインポートプロファイルを作成し、それらを切り替えることで、インポート元の設定を常に変更する必要がなくなります。
インポートプロファイルの作成
インポートプロファイルを追加するには、プロジェクト→画像のインポートプロファイル...をメインプログラムウィンドウでクリックします。ダイアログボックスが表示されたら、新しいインポートプロファイルの作成や、既存プロファイルの編集、削除、コピーができます。
プロファイルウィザードを使用して新しいインポートプロファイルを作成しできます。ウィザードの作動は画像のインポートプロファイルダイアログボックスを開くために以下をクリックします:新規...。ウィザードでプロンプトが表示されたら、インポートソースを選択します(例: スキャナ、ホットフォルダのいずれか)。
スキャナでインポートプロファイルを作成
- インポートソースとして、スキャナを選択します。
重要!スキャナを接続してください。スキャナを正しく接続するには、スキャナ付属のマニュアルをご参照ください。スキャナ付属のソフトウェアを全てインストールしてください。
- 番目のステップで、スキャンとスキャンした画像の処理のオプションを設定できます。
- 設定ダイアログのスタイルプログラムとスキャナとの連携方法を選択:
- FlexiCapture スキャナ設定:この場合、スキャナ設定ダイアログボックス(ABBYY FlexiCapture)で、スキャンオプションの設定をします。次に設定...ボタンをクリックしてスキャンオプションを設定します。オプションを選択したらスキャン前にスキャナ設定を表示、スキャナ設定のダイアログボックス(ABBYY FlexiCapture)がスキャン前に表示されます(このインポートプロファイルを選択したとき)。
- スキャンオプション:該当するスキャンドライバのダイアログボックスを使用してスキャンオプションを設定します。この場合、インポートプロファイルの作成時にスキャンオプションを変更できません。ただし、画像のスキャンを開始するたびにスキャン設定ダイアログボックスが表示されます。
- 1回のパスで1つまたは複数の画像をスキャンするか指定します。
- 次のステップでは、画像を文書に追加するオプションと画像処理を設定できます。詳しくは以下を参照してください:画像の前処理オプション。
- 最後のステップでは、インポートプロファイルに割り当てられている既定の名前の変更と、コメントの入力ができます。
ホットフォルダかメールボックスで、インポートプロファイルを作成
- インポートソースとしてホットフォルダを選択します。ホットフォルダのタイプを選択:
- ローカルフォルダまたは LAN フォルダ,
- MAPI (mailbox),
- POP3 サーバー,
- IMAP サーバー,
- SFTP サーバー,
- FTP サーバー,
- Microsoft Graph Mail API。
ホットフォルダへのパスの指定は、参照...ボタンをクリックするか、ログインとパスワードで実行します。ログインとパスワードは設定...ボタンをクリックして行ってください。重要!ホットフォルダから画像を追加するには、そのフォルダに対する読み取りと書き込みの権限が必要です。
インポートを設定するにはMAPI (mailbox)
- コンピュータ上でメールアカウントを設定してください。
- インポートの処理(ユーザーステーションか処理ステーション)は、受信箱があるユーザーアカウントで実行してください。
注:インポートプロファイルを設定する前に、当コンピューターの当ユーザーアカウントで、Microsoft Outlookを少なくとも1回起動してください。Microsoft Outlookのビット数は、ABBYY FlexiCapture 12のビット数と同じでなければなりません。例えば、ABBYY FlexiCapture 12の64ビット版を使用している場合は、Microsoft Outlookの64ビット版を使用します。
- 利用できる受信箱を選択する場合は、参照...
インポートを設定するにはPOP3 サーバー
- pop.server.comなど、POP3サーバーのアドレスを指定します。
- 設定...をクリックして、表示されるダイアログボックスで、ユーザー名とパスワードを入力し、サーバーのメッセージにアクセスできるようにします。
- 暗号化接続の種類で、次の一つを選択します。
- なし – 接続は暗号化されません。保護されていないポートを介した接続にこのオプションを使用します。
- SSL – 接続は常に暗号化されます。
- 自動 – 接続は、保護されたポートが指定されている場合に暗号化され、ポートが指定されていない場合は暗号化されません。
注:すべての設定が正しいのにABBYY FlexiCaptureがPOP3メールサーバーからメッセージを取得できない場合は、メールサーバーとの接続がファイヤーウォールでブロックされていないことを確認してください。
IMAPサーバーからのインポートを設定するには
- IMAPサーバーのアドレスすなわちimap.server.comを指定します。
- 設定...をクリックして、表示されるダイアログボックスで、ユーザー名とパスワードを入力し、サーバーのメッセージにアクセスできるようにします。
- 暗号化接続の種類で、次の一つを選択します。
- なし – 接続は暗号化されません。保護されていないポートを介した接続にこのオプションを使用します。
- SSL – 接続は常に暗号化されます。
- TLS – 接続は常に暗号化されます。
- 自動 – 接続は、保護されたポートが指定されている場合に暗号化され、ポートが指定されていない場合は暗号化されません。
- 受信箱内で利用できるサブフォルダを選択する場合は、以下をクリックします:参照...
注:すべての設定が正しいのにABBYY FlexiCaptureがIMAPメールサーバーからメッセージを取得できない場合は、メールサーバーとの接続がファイヤーウォールでブロックされていないことを確認してください。
SFTPサーバーからのインポートを設定するには
- SFTPサーバーのアドレスを指定します。サーバーへの接続に非標準のポートを使用している場合は、下記のフォーマットを使用するアドレスの後に指定してください:sftp://address:port/。
- 設定...をクリックして、表示されるダイアログボックスで、ユーザー名とパスワードを入力し、サーバーのメッセージにアクセスできるようにします。
- 次へをクリックします。If you are setting import from an SFTP server, you will see a public key validation dialog box.
注:すべての設定が正しいのにABBYY FlexiCaptureがSFTPサーバーからの応答を依然として受け取れない場合、サーバーへの接続がファイアウォールによってブロックされていないか確認してください。
To set up import via the Microsoft Graph Mail API
- Click Sign in....The OAuth 2.0 Authorization Wizard will be launched.
- Click the link in the OAuth 2.0 Authorization Wizard to sign in to your Microsoft account.
- Click Accept to give the following permissions to the program:
- Maintain access to data you have given it access to
- Sign you in and read your profile
- Read your mail
- Read and write access to your mail
- Return to the OAuth 2.0 Authorization Wizard and click Finish.
- In the Import Profile Wizard, click 参照... and select a subfolder inside the mailbox.
注:By default, the refresh token required to use the Microsoft Graph Mail API will expire after 90 days of inactivity and you will need to re-authenticate to obtain a new token. The token lifetime can be configured by an Active Directory administrator (see Microsoft documentation for details).
- ホットフォルダをこのオプションを選択して、新しい画像のホットフォルダをプログラムがチェックする間隔を入力します。
注:ホットフォルダから画像をインポートするには、管理およびモニタリングコンソールで、プロジェクトのホットフォルダ処理を有効にしてください(設定→プロジェクトをクリック)。
- 次のオプションをどれか、バッチ設定で選択して、新しい画像を追加するバッチを指定します:
- 画像を現在のバッチに追加ホットフォルダから現在のバッチに画像を追加するには、このオプションを選択します
- 画像を指定バッチに追加このオプションを選択後、ドロップダウンリストからバッチ名を選択して、特定のバッチに画像を追加します
- 自動インポートした画像用にバッチを新規作成新しい画像のバッチを自動で作成するには、このオプションを選択します。このオプションを使用すると、ホットフォルダがチェックされる(有効になるホットフォルダを)たびに1つまたは複数のバッチが作成されて、ホットフォルダの画像が以下に指定されたルールに従ってバッチに追加されます。
表示されたバッチタイプフィールドで、バッチタイプを指定します。必要であれば、バッチ登録パラメータ(クリック登録パラメータ...)を指定し、バッチの優先順位を優先度フィールドで変更します。注:インポートタスクが処理サーバー上で処理される場合は、自動インポートした画像用にバッチを新規作成オプションが選択されます。その画像を現在のバッチに追加と画像を指定バッチに追加オプションは、プロジェクトセットアップステーションで画像をインポートした場合、またはスタンドアロンバージョンを使用している場合のみ使用できます。
- メールをバッチに添付(ホットフォルダのPOP3サーバーのみ)
EML形式の電子メールメッセージファイルを、新しく作成したバッチに添付する場合は、このオプションを選択します。添付された電子メールのメッセージは、電子メールのクライアントでダウンロードして開けます。詳しくは以下を参照してください:ユーザーの添付。 - 表示された追加するファイル数ドロップダウンリストで、次のオプションのいずれかを選択してください。指定したバッチや新しく作成したバッチに追加するファイルの数を決定できます:
- 設定ファイルに基づくファイルは説明ファイルに従って追加されます。記述ファイルの名前とタイプを指定するには、設定...ボタンをクリックして行ってください。詳しくは以下を参照してください:記述ファイル。
注:説明ファイルを使用して受信箱からインポートを設定するには、XML記述ファイルをメールの添付ファイルとして追加します。
説明ファイルのサンプル
このサンプルXML記述ファイルは、POP3サーバーから10個の画像をインポートするために使用します。画像は2つの文書にまとめられ、それぞれ5つの画像が含まれます。
<Batch> <Name> batch 1</Name> <SourceID>EXAMPLE</SourceID> <Documents> <Document Index="0"> <Name>1</Name> <Images> <Image Index="0" PageIndex="0" SourcePath="pop.server.ru" SourceFile="Image_00000001.tif" SourceFilePageIndex="0">1.pdf</Image> <Image Index="1" PageIndex="1" SourcePath="pop.server.ru" SourceFile="Image_00000001.tif" SourceFilePageIndex="1">1.pdf</Image> <Image Index="2" PageIndex="2" SourcePath="pop.server.ru" SourceFile="Image_00000001.tif" SourceFilePageIndex="2">1.pdf</Image> <Image Index="3" PageIndex="3" SourcePath="pop.server.ru" SourceFile="Image_00000001.tif" SourceFilePageIndex="3">1.pdf</Image> <Image Index="4" PageIndex="4" SourcePath="pop.server.ru" SourceFile="Image_00000001.tif" SourceFilePageIndex="4">1.pdf</Image> </Images> </Document> <Document Index="1"> <Name>2</Name> <Images> <Image Index="0" PageIndex="0" SourcePath="pop.server.ru" SourceFile="Image_00000011.tif" SourceFilePageIndex="0">2.pdf</Image> <Image Index="1" PageIndex="1" SourcePath="pop.server.ru" SourceFile="Image_00000011.tif" SourceFilePageIndex="1">2.pdf</Image> <Image Index="2" PageIndex="2" SourcePath="pop.server.ru" SourceFile="Image_00000011.tif" SourceFilePageIndex="2">2.pdf</Image> <Image Index="3" PageIndex="3" SourcePath="pop.server.ru" SourceFile="Image_00000011.tif" SourceFilePageIndex="3">2.pdf</Image> <Image Index="4" PageIndex="4" SourcePath="pop.server.ru" SourceFile="Image_00000011.tif" SourceFilePageIndex="4">2.pdf</Image> </Images> </Document> </Documents> </Batch>
- すべてのファイルホットフォルダのすべてのファイルが追加されます。サブフォルダからのファイルは無視されます。
- サブフォルダ毎に- 指定した命名方式に従って、名前のサブフォルダからファイルが追加されます。クリック設定...して、命名方式を指定します。
注:アスタリスク*は文字列を示します。疑問符?は何かの1文字を示します。
注:必要ファイルがすべてコピーされた後だけ、指定された命名方式に従ってサブフォルダの名前を変更します。そうしないと、ファイルアクセスの衝突が発生する恐れがあります。
- 複数のファイルファイルがいくつか追加されます。ファイル数を指定する場合は、設定...ボタンをクリックして、数か値の範囲を入力します。サブフォルダからのファイルは無視されます。
注:特定の数のファイルを、例えば5に指定します。ホットフォルダに残っているファイルが4つしかない場合、このファイルはインポートされません。範囲を1~5に指定すると、残った4つのファイルはインポートされます。
注:When using the Microsoft Graph Mail API, only one e-mail message is imported per each import task. Importing messages in parallel is not supported — import tasks are carried out one by one on each Processing Station.
- 1ファイル毎1つのファイルが追加されます。
- 添付ファイル電子メールに添付されている全ファイルが追加されます。
注:新しい画像がファイル名の昇順でバッチに追加されます。
- メッセージ本文と添付物 添付ファイルとメッセージ本文の両方が追加されます。
- 次のステップでは、画像を文書に追加するオプションと画像処理を設定できます。詳しくは以下を参照してください:画像の前処理オプション。また、バッチタイプで指定している文書分割および画像処理設定を適用するには、バッチタイプから画像処理オプションを使用オプションを選択してください。
- 番目のステップではプロファイルウィザードで、インポート後にホットフォルダのクリーンアップのオプションを指定するよう求められます。正常にインポートされた画像は削除するか、特定のフォルダに移動できます。エラーで処理された画像(ファイルの破損や、ネットワークエラーがあった場合に、エラーが発生する恐れがあります)は、ホットフォルダに残すか、特定のフォルダに移動できます。画像を移動する場合は、移動先のフォルダを指定します。
注:次のような場合は、エラーが発生した画像をホットフォルダに保存することをお勧めします:
- 画像を手動でインポートします(自動エクスポート中に、ホットフォルダ内の破損したファイルが、フォルダ内の他のファイルの処理を妨げる恐れがあります)。
- ホットフォルダの処理は、ネットワークが不安定だと頻繁に中断されます。
- 最後のステップでは、インポートプロファイルに割り当てられているデフォルト名の変更と、コメントの入力ができます。
画像インポートプロファイルは、インポートプロファイルを選択ダイアログボックスで編集や作成ができます。これはファイル→画像をインポート...をメインメニューから選択すると現れます。
1/14/2021 2:17:22 PM