CopyDataType
あるプロジェクト内で文書定義を新規作成する場合、別のプロジェクトで正しく指定されたデータタイプを再使用することができます。これにより時間を節約し、コンフィギュレーションエラーを防止できます。ある文書定義から別の文書定義にカスタムデータタイプをコピーするには、CopyDataTypeコマンドを使用することができます。このコマンドにより、コピーしたいカスタムデータタイプと同じ名前のカスタムデータタイプすべてが上書きされます。
注:インポート時、文書定義のバージョンが更新され、コピーされたデータタイプは、自身のデータタイプカテゴリ(例:数量、日付、通貨など)内でのみ有効になります,
パラメータ
| /Source | 必須 |
コマンドが、コピーを希望するデータタイプを含む文書定義を探さなければならない場合のソースプロジェクト。 ローカルプロジェクトへのフルパスまたはサーバーに保存されたプロジェクトへのパスのどちらかを指定することができます。 |
| /Target | 必須 |
コマンドが、データタイプのコピー先にしたい文書定義を探さなければならない場合のターゲットプロジェクト。 ターゲットプロジェクトはソースプロジェクトと同じにすることができます。 ローカルプロジェクトへのフルパスまたはサーバーに保存されたプロジェクトへのパスのどちらかを指定することができます。 |
| /SourceDocumentDefinition | 必須 | コピーしたいデータタイプを含んでいるソース文書定義。 |
| /TargetDocumentDefinition | 必須 | データタイプをコピー先のターゲット文書定義。 |
| /Name | 必須 | コピーを希望するデータタイプの名称。 |
| /SourceU | オプション | ユーザー名。 ユーザー名が指定されていない場合、Windows認証が使用されます。 |
| /SourceP | オプション | パスワード。 |
| /SourceTenant | オプション | ソースプロジェクトをもつテナント。 |
| /SourceCert | オプション | ソースプロジェクトのサーバーで相互 SSL 認証に使用される証明書の拇印。このキーは、相互 SSL が文字列としてインストールされているサーバーのエンコードされた証明書ハッシュを渡すために使用されます。 |
| /TargetU | オプション |
ユーザー名。 ユーザー名が指定されていない場合、Windows認証が使用されます。 |
| /TargetP | オプション | パスワード。 |
| /TargetTenant | オプション | ターゲットプロジェクトをもつテナント。 |
| /TargetCert | オプション | ターゲットプロジェクトのサーバーで相互 SSL 認証に使用される証明書の拇印。このキーは、相互 SSL が文字列としてインストールされているサーバーのエンコードされた証明書ハッシュを渡すために使用されます。 |
使用例:
CopyDataType /Source="https://FCSRV/1/SingleEntryPoint" /Target=D:\Projects\SingleEntryPoint /SourceDocumentDefinition=Banking_eng /TargetDocumentDefinition=Banking_eng /SourceU=user /SourceP=password /Name="データタイプ"
12.04.2024 18:16:06